翻訳と辞書
Words near each other
・ 五所川原~鯵ヶ沢線
・ 五所川原~鰺ヶ沢線
・ 五所川原~鶴田線 (廻堰経由)
・ 五所川原~鶴田線 (横萢経由)
・ 五所平之助
・ 五所村
・ 五所王子
・ 五所真理子
・ 五所社
・ 五所神社
五所神社 (山武市)
・ 五所神社 (長井市)
・ 五所美子
・ 五所車菊太郎
・ 五打席連続敬遠
・ 五拍子
・ 五拾円札
・ 五拾円紙幣
・ 五指
・ 五指山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五所神社 (山武市) : ミニ英和和英辞書
五所神社 (山武市)[ごしょじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [し]
  1. (n-suf) city 

五所神社 (山武市) : ウィキペディア日本語版
五所神社 (山武市)[ごしょじんじゃ]

五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格郷社
天照大神を主祭神とし、誉田別尊天児屋根命表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
== 歴史 ==
承安元年(1171年)の創建と伝えられ、治承4年(1180年)には石橋山の戦いに敗れた源頼朝がしばらくこの地にとどまり武運長久国土安泰を祈願したといわれ〔千葉常胤の孫の成胤が、千葉荘に侵入した皇嘉門院判官代藤原親政を生虜にするという殊勲を上げたことで勢いを得て、様子見していた上総広常も参陣し、その後天下平定を成し遂げた。〕、中世以降は上総国山辺荘の総社であった。
天正年間(1573年~1592年)に社殿を造営、下総芦戸に封じられた木曾氏と当社の神官に縁故があったことから造営資金の提供を受けたといわれている。その後台風で倒壊し、現在の本殿は正徳元年(1711年)12月の再建である。桃山時代の遺風を残す建造物で、唐破風・千鳥破風、入母屋造、屋根は栩葺き、多くの平面的な彫刻を配している点は他に類例が少なく千葉県の有形文化財に指定されている。拝殿には宝暦11年(1761年)の棟札が残る。
享保2年(1717年神祇官より正一位神階を贈られ、明治5年(1872年)旧称の「五所大権現」を五所神社と改め、大正11年(1922年)郷社に列した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五所神社 (山武市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.